YouTuberが増える社会的要因
「将来の夢はYouTuber」に悲観的な反応をする人も多いですが、本当にYouTuberはだめなのでしょうか?
YouTuberはれっきとした興行です。テレビ局を選択するしかなかった時代には無かった新たなエンターテイメントの遷移なのです。
この記事では、世の中にはたくさんのYouTuberがいて、職業として十分成立していることを踏まえ、その理由を社会的な要因から考察します。
YouTuberが増える社会的要因は、大きく分けて以下の3つ挙げられます。
要因3つ
- インターネットの普及とスマートフォンの普及
- YouTubeの収益化のしやすさ
- YouTuberの社会的地位の向上
それぞれ個別に考えてみます。
インターネットの普及とスマートフォンの普及
インターネットやスマートフォンの普及により、新しい職業が次々と創出されています。
たとえば、ITエンジニア、データサイエンティスト、システムエンジニアやプログラマー、Webエンジニアやブロガーなどなど。YouTuberやインフルエンサーもインターネットを活用した職業です。
インターネットを活用することで、場所や時間の制約がなくなりリモートワークや在宅ワークが普及し、地方に住みながら大都市の企業で働くことも可能になりました。これは、職業選択の幅が広がったことを意味しています。
YouTubeはインターネット上で動画を配信するサービスなので、この環境にピッタリの条件といえそうです。
YouTubeの収益化に関する条件の緩和
YouTubeでは、チャンネルのポリシーを遵守していることが前提の上で、チャンネル登録者数1000人以上、総再生時間4,000時間を超えると、広告収入を得ることができます。
以前は、チャンネル登録者数10,000人以上、総再生時間4,000時間以上という条件が設けられていましたが、2022年7月20日にこれらの条件が大幅に緩和されました。
この条件緩和により、収益化がしやすくなったことでYouTuberを目指す人が増えました。
YouTuberの社会的地位の向上
YouTuberの中には、HIKAKIN(ヒカキン)、Fischer's(フィッシャーズ)、はじめしゃちょーといった有名人を筆頭に、多くのファンを獲得し、強い影響力を持つYouTuberも出てきています。世界に目を向けると、チャンネル登録者数が2600万人のピューディパイ(PewDiePie)やカリスマ女性ユーチューバーのミシェル・ファンやティーンエイジャーに人気のiJustineなど、絶大な影響力を持つユーチューバーがひしめいています。
そのようなYouTuberは、テレビタレントや芸能人と同等の社会的地位を獲得しており、彼(彼女)らの背中を追いかけて次々とYouTuberを目指す人が増えています。また、こうした活動を後押しする上での社会的な変化も要因に挙げられます。
社会的な変化の事例
個人の表現の自由の拡大
インターネットの普及とスマートフォンの普及により、誰でも簡単に自分の考えや意見を表現できるようになりました。また、社会の多様化が進むにつれて、さまざまな価値観や意見を持つ人が増えています。これにより、表現の自由が拡大し、多様な意見が尊重される社会が求められています。
YouTubeは、個人の表現の場として活用されており、自分の好きなことや得意なことを動画で発信する人が増えてきています。
自己実現の手段としてのYouTube
自己実現は、人それぞれに異なるものです。好きな仕事に就く、趣味や特技を仕事に活かす、自分の能力や経験を活かす、自分らしく生きて充実した人生を送るなど、自分の価値観や目標を明確にすると前に進みやすいかもしれません。
YouTuberとして成功することで、経済的な自立や社会的地位の向上を目指す。こう考え、YouTubeを手段として活用するのも選択肢の一つでしょう。
副業や趣味としてのYouTube
YouTubeは、副業や趣味として始める人も増えています。YouTubeで収益を得ることは簡単とはいえませんが、自分の好きなことを動画で発信することで、やりがいや楽しみを得られるため、YouTubeを始める人が増えています。
このように、社会的要因の変化によりYouTuberが増える傾向にあります。今後も、YouTubeの普及や社会的地位の向上がさらに進むことで、「将来の夢はYouTuber」という人は増えるでしょう。
-
関連記事YouTuberは自営業として成り立つのか
テレビからストリーミングサービスへ 近年、エンターテイメントコンテンツの視聴者は、テレビからYoutube等のネット配信サービスへと移行しています。これは、ネット配信サービスがテレビよりも多様なコンテ ...
続きを見る